プジョー3008納車!
昨年8月、プジョー《3008 GT BlueHDi》を契約しましたが、当初の予定よりもだいぶ遅れ、昨日やっと納車になりました。でも、待った分だけ楽しみも増し、昨日は高速道路に乗った途端にこの車のスペックの高さを実感しました。 今日、近所の土手の桜が満開だったので、納車の記念に写真を撮りました。(iPhone6で撮影)
View Article椿展に行ってきました。
今日、茨城つばきの会主催〈第10回龍ケ崎椿展〉に行ってきました。 椿って、清楚で艶やかで、多様性に富んだ魅力的な花だと思います。以下、展示されていた椿盆栽と切り花の一部を紹介します。王冠沖の波春風玉之浦三浦乙女卜伴(ばくはん)幸楽友の浦マーガレット・デービス春曙紅エレーンズ・ベティ折鶴チューリップタイムブラックマジック都鳥ダローネガ
View Article塩野七生『ローマ人の物語Ⅱ ハンニバル戦記』を読みました。
表紙の肖像はスキピオ 今日、塩野七生の歴史エッセイ『ローマ人の物語供.魯鵐縫丱訐鏥』(1993)を読み終えました。 この巻の内容について、新潮社編『塩野七生「ローマ人の物語」スペシャル・ガイドブック』(07)から抜粋して引用します。■ポエニ戦役の始まり...
View Article『猟奇的な彼女』を見ました。(再)
今日、DVDで韓国映画『猟奇的な彼女』(2001、日本公開2003)を見ました。昨日、この映画の主演女優チョン・ジヒョンを、テレビ東京の韓国ドラマ『青い海の伝説』(2016-17)で見たのがきっかけです。...
View Article筑波実験植物園に行ってきました。
今日、つくば市にある《国立科学博物館 筑波実験植物園》に行ってきました。 シャクナゲ〈太陽〉を見るためでしたが、まだ満開にはなっていませんでした。(正門付近のシャクナゲや、ヒマラヤのシャクナゲ〈ロドデンドロン・アルボレウム〉がすでに満開を過ぎていたので、もしかしたら〈太陽〉も同じかもしれません。)...
View Article熊谷達也『邂逅の森』を読みました。
今日、熊谷達也の長編小説『邂逅(かいこう)の森』(2004)を読み終えました。 この作品について、文庫本ブックカバー裏表紙の解説を引用します。...
View Article庭の西洋シャクナゲが咲きました。
今年も庭の西洋シャクナゲが咲きました。赤い方はまだ少ししか咲いていませんが、どちらもたくさん咲いてくれそうです。(富士フイルムX-Pro2+XF23mmF2で撮影)
View Article熊谷達也『調律師』を読みました。
今日、熊谷達也の連作短編集『調律師』(2013)を読み終えました。これで、熊谷作品は3冊目になります。 この作品について、ブックカバー裏表紙の解説を引用します。...
View Article新しいブーツを買いました。
今日、《ガエルネ 》のモトクロス&エンデューロ用ブーツ、G-REACT(ジーリアクト)を購入しました。 病気と怠惰な日常のために筋力や持久力、集中力が落ちてしまいました。しっかり練習し、CRF250Lで長距離ツーリングに出かけたいと思っています。
View Article熊谷達也『漂泊の牙』を読みました。
今日、熊谷達也の長編小説『漂泊の牙』(99)を読み終えました。 この作品について、ブックカバー裏表紙の解説を引用します。 雪深い東北の山奥で、主婦が野犬とおぼしき野獣に喰い殺されるという凄惨な事件が起きた。現場付近では、絶滅したはずのオオカミを目撃したという噂が流れる。果たして「犯人」は生きのびたニホンオオカミなのか? やがて、次々と血に飢えた謎の獣による犠牲者が…...
View Articlemy 見仏記42~法隆寺
5月9日(水)から11日(金)まで、2泊3日の日程で奈良県に行ってきました。初日、家を出た時は雨でしたが、奈良に着いた頃には晴れており、予定通りに見仏できました。なお、今回初めて御朱印帳を購入し、各寺院で御朱印をいただきました。 以下、今回訪れた14の寺院です。初日と2日目は電車とバス、タクシー、3日目はレンタカーを利用しました。【5/9(水)】◆法隆寺 ◆中宮寺 ◆法輪寺...
View Articlemy 見仏記45~法起寺
◆法起寺 法輪寺から東へ。歩いて法起寺(ほうきじ/ほっきじ)をめざしました。近づくと三重塔が見えてきました。 法起寺の三重塔は飛鳥時代に建立されたもので、高さ24m、現存最古の三重塔です。 法起寺は別名、岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺と呼ばれており、平成5年に法隆寺とともに、世界文化遺産に登録されました。...
View Articlemy 見仏記46~聖林寺(再々)
◆聖林寺 見仏2日目。JR桜井駅からタクシーに乗り、聖林寺(しょうりんじ)に向かいました。午前8時40分に着いてしまったので、北方の三輪山などを眺めながら、拝観開始の9時を待ちました。 受付後、本尊の子安延命地蔵菩薩像にお参りし、その後収蔵庫(観音堂)の十一面観音菩薩立像を拝観しました。...
View Articlemy 見仏記48~唐招提寺
◆唐招提寺 薬師寺から歩いて唐招提寺へ。薬師寺は何度も訪れたのに、こちらへはいつ以来だったろう? 「鑑真和上坐像」の公開が毎年6月5日~7日に限られているので、この像が見られないなら行ってもしょうがないと思っていたからでしょう。今回、金堂に安置された盧舎那仏坐像と薬師如来立像、千手観音立像を拝観し、私の考えが誤っていたことに気づかされました。 唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山です。...
View Article